主計町の街並み(石川県金沢市)
金沢には「東廓」「西廓」という二大遊郭が存在していたが、「東廓」の対岸に新興遊里として明治2年につくられたのが「主計町」。
浅野川沿いに小規模ながら茶屋街ができているが、「東廓」「西廓」と異なり観光客が少なく、花街の風情を色濃く感じさせる。
『全国遊郭案内』によれば、「同業者は三十八軒、芸妓九十名程居る」が、前述の二大遊郭と異なるのは「貸座敷の許可地では無いが、さればとて検番制度でも無い」という点だろう。
一度は「主計町」の町名が消滅したが、平成11年に復活して現在に至る。
「東廓」と並び、こちらも重伝建指定。
浅野川沿いの街並み(上3枚)
お茶屋から転業した旅館「木津屋」
木製の橋が架かる
検番にあたる「主計町事務所」が裏通りに建つ
狭い裏通りにもお茶屋がひしめき合いながら建ち並ぶ
尾張町へ通じる「暗がり坂」
主計町は尾張町の旦那衆を上客として繁盛した
「暗がり坂」を上った先に建つ久保市乙剣宮
もう一つの石段坂(あかり坂)からの眺め
訪問 2015年7月
0コメント