飛田の街並み(大阪市西成区)
飛田新地
明治42年に発生した大阪キタの大火で遊郭「曽根崎新地」が廃止、さらに2年半後の同45年にミナミの遊郭「難波新地」の焼失により廃止。
大正5年、南北2つの遊郭の代替地として承認されたのが「飛田新地」で、2年後に貸座敷7件、娼妓30人で開業。
後発ゆえに既成にとわられず昔ながらの格子窓を特徴とする遊郭とは差別化を図り、当時としては珍しかったダブルベッドを導入したり、カフェーやダンスホールも併設したり、その結果、大門通りを中心に縦横碁盤目状に区画された街道に和風だけでなく洋風の妓楼建築が入り混じって整然と並ぶ遊郭に。
話題が話題を呼んで年々賑わいを増し、昭和5年当時「貸座敷が二百廿軒あつて、娼妓は二千七百人」(『全国遊郭案内』)、「松島新地」と並ぶ大阪二大遊郭の一角をなすようになった。
大阪大空襲の被害が微少にとどまったことで、年々減りつつも戦前築の妓楼建築が点在。
戦後は赤線に移行、昭和33年の売春防止法施行により名目上は廃止も、表向き「料亭街」として現役の遊里として現在に至る。
飛田本通商店街(動物園前一番街)
地下鉄御堂筋線「動物園前」駅前から「飛田新地」へ抜けるアーケード街。
動物園前一番街のアーケードが途切れた辺りの路地に、全面豆タイル貼りの旅館が建つ。
上記写真の旅館に近い別の路地にもカフェー建築風の旅館が建つ。
飛田本通商店街から外れた路地は「日雇い労働者」向けの旅館やアパートが密集。
『全国女性街ガイド』によれば「廓周辺は青線の密集地」だったそうで、その名残りとしてタイル貼りのカフェー建築風旅館も残る。
動物園前二番街の外れに芝居小屋「オーエス劇場」が建つ。
「飛田新地」ができる前、もともとこの界隈は芝居小屋が密集し、旅芸人も多かった。
オーエス劇場とは反対側の路地
突き当りに建つ松野木大明神は芸事にまつわる神社で、小さい境内に「猫塚」や「近松門左衛門の碑」が残る。
てんのじ村記念碑
「上方演芸発祥の地」という文字が残っている。
戦前からこの地に上方芸人たちが集い暮らしていた。
てんのじ村記念碑付近の街並み
古い旅館や質屋が残っていた。
飛田本通商店街(動物園前二番街)
「飛田新地」へのメインストリートとしてにぎわいを見せた商店街も、現在は地元民向けの商店街。
全体的に昭和テイストが残る。
新開筋商店街
飛田本通商店街に直行し東西に延びる商店街。
昭和の雰囲気が色濃い。
新開筋商店街の東端に残るタイル貼りの旅館。
山王市場前商店街
新開筋商店街に並行して東西に延びるアーケード商店街。
山王市場前商店街には、手書き看板が残る古い店舗が多く残る。
「飛田新地」から外れた路地の街並み
転業旅館と思しき建物が残っている。
色街は廓周辺にも広がっていた。
飛田新地
アーケード街から臨む「料亭街」の風景。
飛田大門
左右に高さ4.5メートルものモダンな石柱が残る。
大門通り
阪神高速の高架下に転業アパートが建つ。
上記写真の転業アパート
2階部分一面のタイル貼りがパステル調で鮮やか。
大門通りからメインの通りを臨む。
戦前築と思われる和洋の妓楼建築も残る。
『赤線跡を歩く』に出てくる洋風の妓楼建築
近年、外装をリニューアルしたようだが、豪華客船を思わせる迫力は健在。
大門通りの突き当りに伸びる「嘆きの壁」
かつては壁の代わりに青線の名残りと思われるスタンドバーが並んでいた。
この辺りの妓楼は高級店が多かったそうで、かつて阿部定が働いていた「御園楼」が右手の駐車場に建っていた。
嘆きの壁に面する戦前築の妓楼建築
上記写真の妓楼建築にはカフェー建築風の入り口が残っている。
鯛よし百番
「飛田新地」創設当時から残る妓楼建築で、現在は国の登録有形文化財。
純粋に料理を提供する予約制の高級料亭として現役。
訪問 2016年7月
0コメント