越中大門(富山県射水市)
当時の北陸本線(現・あいの風とやま鉄道)の高岡の一つ前「越中大門」は、北国街道の宿場町。
庄川河畔に花街も存在し、『全国花街めぐり』では「高岡」の項で「郊外大門」として紹介。
その規模は「料理店十八軒、芸妓十八名」。
戦後は赤線として存続し、「二十三軒あり、七十九名」(『全国女性街ガイド』)。
越中大門駅から街道筋を歩いていると「大門赤湯鉱泉」の看板が見える。
和洋折衷の趣のある銭湯「大門赤湯鉱泉」
街道筋に多く見られる銅板建築
関東以外でこれほど多く見られるのは他にないだろう。
銅加工の街・高岡が控えている影響だろうか。
お城?
下見板張り・半切妻屋根の建物の並びが圧巻
恐らく繁華街と思われる街並み
こんな所に豆タイル貼りの円柱が
料理店の鑑札が貼られていた一軒
庄川べりの街並み(上5枚)
この辺りが遊興地だったと思われる
和田川の対岸から旧遊興地を臨む
訪問 2014年7月
0コメント