西新井(東京都足立区)
大師前駅
東武伊勢崎線西新井駅から枝分かれする盲腸線「大師線」の終着駅。
中間駅なはく、その間1㎞を単線、2両連結の電車が1編成のみ終日運転される。
大師前駅構内
平日日中は閑散としていて、だだっ広さだけが感じる
西新井大師参道の街並み
昭和で時が止まったような光景が繰り広げられる
参道沿いには看板建築が多い
特に手書き看板の店舗が多い
「かどや」は界隈で有名な甘味処
剝がれかかっている手書きの看板に木の引き戸が風情を醸し出している
「かどや」内部
外観だけでなく、内装も昭和のままだった
出し桁造の商家「浅香家」
参道にはおせんべいやさんが多い
正面に山門が見える
山門の前の街並み
山門から参道側を眺める
西新井大師山門
実は工事中で、肝心の金剛力士像が見られない......
西新井大師
正式名は「五智山遍照院総持寺」
西新井大師の開祖・弘法大師の立像
「加持水」の井戸
この井戸が「西新井」の地名の由来となっている
本堂から境内を眺める
山門の修復工事もあるせいか、どこか殺風景。
訪問 2017年3月
0コメント