高松東浜(香川県高松市城東町)
高松東浜には公許の「八重垣遊廓」が存在し、「貸座敷は目下三十四軒あつて、娼妓は百八十人」(『全国遊郭案内』)。
戦後は赤線に移行、「赤線は北の新地といって東浜一帯。五十四軒に百七十名ほど」(『全国女性街ガイド』)。
現在のような特殊浴場の街に変貌したのは昭和50年代から。
朝の琴電高松築港駅
駅のホームに接している石垣と堀はかつての高松城(現在の「玉藻公演」)
琴電片原町駅から高松港方面へ徒歩10分ほどが城東町
商業案内図を見ると半島が突き出ている形に
恐らく遊廓造成のために人工的に造られたものだろう
半島には倉庫と”クラブ”(特殊浴場)が占める
東浜恵美須神社
鳥居に「万民快楽」の文字が見えて意味深だ
東浜恵美須神社の玉垣には「新地睦会」の文字
遊郭の信仰を厚く受けていた証だ
早朝の城東町
特殊浴場の街に人っ気が全く感じられない
店舗ごとの敷地はおしなべて広い
特殊浴場街に紛れて遊郭の遺構が何軒か残っている
カフェー風の遺構もあった
対岸から東浜の街並みを望む
訪問 2015年1月
0コメント