人形町の街並み(東京都中央区)

大門通りの街並み

明暦の大火(1657年)が発生する前までは、この地が「吉原遊郭」だった。

大火を契機に浅草田圃(現在の台東区千束)に遊郭が移転、新旧の吉原を区別するため、当初の地は「元吉原」と呼ばれた(新たな「吉原遊郭」は昭和40年まで「新吉原」という地番に)。

「元吉原」は町地を経て「芳町(葭町)」と呼ばれる花街に発展。

昭和初期の規模は、「芸妓屋 二百七十八軒。芸妓 七百三十名内小芸妓八十四名。幇間 四名。料理屋、待合合して三百十三軒。」(『全国花街めぐり』より)。  


大門通りに建ち並ぶ旧花街の遺構


向かいに建つ看板建築には薄っすらと「神谷商店」という文字が見える


旧花街の名残りが見られる通り


木造料亭建築と看板建築が向かい合っている。


大門通り付近は戦災に免れたことにより、銅板建築が点在(上2枚)


木造3階建ての料亭建築は近年リフォームされていた。


末廣神社の玉垣


大門通りの街並み(上2枚)


現在唯一の出先の料亭「浜田屋」


人形町駅近くの大観音寺裏手に伸びる芸者新道(小菊通り)


よし梅芳町亭(昭和2年頃築 有形文化財)


旧待合と思しき建物


銅板建築が向かい合う通り


一方には「板金工業」と思われる文字が残っていた


訪問 2016年9月





★KENTAの写真倉庫★

東京近郊を中心に、たまに遠方に出かけたりして、下手糞な街並み写真をデジカメで撮っています。 人様にお見せするというよりは、自分の思い出のアルバムという形になっています。 (タイトル写真・内子=愛媛県)