窯垣の小径(愛知県瀬戸市)
窯道具を積み上げた塀や石垣が続く400mほどの小道。
陶器で作られた案内板
かつては陶磁器が運ばれたメインストリートだった
瀬戸には「陶器」にまつわる町名が多い
窯垣の小径に近い宝泉寺周辺には窯工場が多い
窯垣の小径に向かう途中に見かけた3階建ての旧銭湯(旧蛭子湯)
昭和30年代には40軒ほどだった銭湯も現在は数軒のみ
訪問 2016年4月
窯道具を積み上げた塀や石垣が続く400mほどの小道。
陶器で作られた案内板
かつては陶磁器が運ばれたメインストリートだった
瀬戸には「陶器」にまつわる町名が多い
窯垣の小径に近い宝泉寺周辺には窯工場が多い
窯垣の小径に向かう途中に見かけた3階建ての旧銭湯(旧蛭子湯)
昭和30年代には40軒ほどだった銭湯も現在は数軒のみ
訪問 2016年4月
★KENTAの写真倉庫★
東京近郊を中心に、たまに遠方に出かけたりして、下手糞な街並み写真をデジカメで撮っています。 人様にお見せするというよりは、自分の思い出のアルバムという形になっています。 (タイトル写真・内子=愛媛県)
0コメント