西廓の街並み(石川県金沢市)
「西廓」こと「にし茶屋街」は、「東廓」とともに金沢の二大遊郭をなしてきた。
戦前には113軒もの貸座敷や揚屋、待合茶屋が建ち並んでいた(『全国遊郭案内』の記述による)。
金沢の遊郭では芸者の鑑札を持っていると同時に娼妓であり、いわゆる「二枚鑑札」。
また、「西廓」に隣接する形で「北廓」も存在していたようだ。
戦後の芸者の数は、西廓で50名、北廓で36名(『全国女性街ガイド』の記述による)。
犀川大橋(大正13年竣工)
犀川沿いに建つ木造四層楼
山錦楼(大正11年築)
通りから見ると三層楼である
プレートの数々から戦前建築であることをうかがわせる
犀川大橋を渡った先にも古い商家が建つ
左が落雁の老舗「諸江屋」
料亭組合事務所(大正11年築)
旧吉米楼(現在は西茶屋資料館)
地元の作家、島田清次郎が幼少期に過ごした妓楼
旧吉米楼・内部
屋根と軒線が綺麗に揃っている
観光客向けに小奇麗に整備されている
西廓から泉用水を越えた先が旧赤線「石坂」
北陸鉄道「野町駅」
「西廓」及び「石坂」の最寄り駅
野町駅から銭湯の煙突が見える
遊里に付き物の銭湯「野町湯」
平成24年から休業しているままだった
野町駅付近のお稲荷さん
お稲荷様の台座に「東廓」「西廓」の文字
「西廓」はわかるが「東廓」からも寄進を受けていたか
訪問 2015年7月
0コメント