中書島・橦木町(京都府京都市伏見区)

モダンな外観の新地湯


新地湯の煙突が高く突き出していた


旧十六師団が駐屯した当時から盛んだった”花街”だった。

『全国遊郭案内』によれば「貸座敷は現在八十四軒あつて、娼妓は約四百人居る」。



旧花街の名残りだった「木津乃家」

これを含めて多くの遺構が消えている。



激動の幕末史の舞台となった旅籠「寺田屋」


月桂冠大倉記念館(明治42年築)


右には黄桜カッパカントリーが見える

かつての清酒工房で、昭和8年築


古い佇まいを残す京町家も見られる


中書島から北へ離れた橦木町遊郭(墨染)

名残りは入口の石柱2体のみだった。

かつては大石内蔵助が遊んでいたことで有名だった。

『全国遊郭案内』によれば「総軒数二十軒娼妓約七十人位」という規模だった。



訪問 2012年4月


★KENTAの写真倉庫★

東京近郊を中心に、たまに遠方に出かけたりして、下手糞な街並み写真をデジカメで撮っています。 人様にお見せするというよりは、自分の思い出のアルバムという形になっています。 (タイトル写真・内子=愛媛県)