【東京都・千代田区】皇居

皇居の一般参観に参加しました。




もとは徳川将軍の居城「江戸城」で、総面積115万㎡。

見学コースはそのうちの一部分のみで、天皇の居城である「吹上御所」は含まれない。



東京駅から真っ直ぐ皇居に向かうと最初に目にする「二重櫓(やぐら)」

奥に見えるのが「桔梗門」。



皇居参観で最初にくぐる「桔梗門(内桜田門)」、参観者はここでプレートをもらい入城する。

※参観希望者は事前に宮内庁に申し込む必要がある。



「桔梗門」




現在は皇宮警察庁舎として利用されている「旧枢密院庁舎」(大正11年築)。

皇居参観コースに含まれていないが、参観者控室となっている「窓明館」の前から見える。



「窓明館」で説明を受け、係員の誘導で決められたコースを歩く。

最初に見ることになるのが「富士見櫓」



「富士見櫓」の石垣は加藤清正が構築、関東大震災でも崩壊しなかった。

明暦の大火で焼失した櫓は万治二年(1659)に再建。



「宮内庁庁舎」(昭和10年築)




「宮殿」(昭和43年)



一般参賀の会場となっている「宮殿東庭」「長和殿(宮殿)」

正月2日となると大勢の参賀者で埋め尽くされるが、結構広い。



長和殿のベランダは一般参賀で両陛下が手を振る場所。

テレビでは高い所から両陛下が手を振っている風に見えるが、実際にはさほど高くはない。

奥の広い部屋で大臣の認証式などが行われる。



「正門鉄橋」(昭和39年築)。

歩道があるが、一般参観ではその上を歩くことができない(宮内庁職員からその旨説明を受ける)。



「正門鉄橋」上から眺める「正門石橋」(明治20年築)。

俗に言う「二重橋」はこの2つの橋を総称したもの。

奥には丸の内の街並み、「明治生命館」(昭和9年築)も見える。



「正門鉄橋」から臨む「伏見櫓」(寛永5年に伏見城から移築)。



宮中晩餐や勲章・褒章受章者拝謁などの場である「豊明殿(宮殿)」

かつてはここで新内閣の記念撮影も行われた。



宮殿から最初の場所に戻る際に通る「山下通り」

「山下」とは「紅葉山」(写真右手側)の下だから。



「蓮池濠」向こうに見える「富士見多聞」

「多聞」とは長屋状の櫓で、かつては15棟あったが、現在残るのはここだけ。

夏なら大輪の蓮の花を見ることができる。



一般参観を終え、皇居を出る。

皇居前広場から「皇居正門」(写真左手)を望む。

正面が「正門石橋」、向こうに「正門鉄橋」(昭和39年築)、「伏見櫓」が見える。



皇居「正門」と「正門石橋」。



皇居正門の手前に建つ「祝田町見張所」

建築年度は不明ながら、終戦時の皇居前広場を撮った写真にも出てくることから戦前建築だろう。



「正門石橋」などを臨む「皇居前広場」。

皇居前広場といえば昭和27年に起きた「血のメーデー事件」の舞台として知られる。



「皇居外苑」へ、中心に建つ「楠木正成像」(明治33年完成)。

高村光雲ら東京美術学校の手で10年かけて制作。



「坂下門」、宮内庁の正面にあって、皇居に出入りする際に頻繁に使われるらしい。




井伊直弼暗殺の舞台となった「桜田門(外桜田門)」

事件はこの門の外で起こった(桜田門外の変)。



「桜田門(内桜田門)」



訪問 2017年12月

★KENTAの写真倉庫★

東京近郊を中心に、たまに遠方に出かけたりして、下手糞な街並み写真をデジカメで撮っています。 人様にお見せするというよりは、自分の思い出のアルバムという形になっています。 (タイトル写真・内子=愛媛県)