五条楽園2012(京都府京都市下京区)

かつては「七條新地」と呼ばれた娼妓主体の遊里。

「百六十八軒に七百五十名」という規模の赤線だった(『全国女性街ガイド』)。

赤線廃止後、表向きは"お茶屋街”として存続も、平成22年の摘発を受け、色街の歴史に終止符を打つ。

全盛期の昭和40年頃は、お茶屋84軒、置屋16軒、旅館15軒、バーやスタンド19軒で、芸妓100人程度という規模だった。

摘発後2年経ったかつての色街を歩いたが、和洋織り交ぜてのお茶屋が多く残っていて、特にタイル装飾のカフェー建築風が目立っていた。


五条大橋


和洋のお茶屋が並ぶ細い通り

五条楽園歌舞練場

実は築100年超の建物

全面タイル装飾のお茶屋「新みかさ」

三友楼


鴨川沿いの街並み

旅館平岩

任天堂正面営業所(旧本店社屋)

昭和8年築

現在ゲーム界の王者も、原点はトランプやカルタ、花札の製造元だった


遊里の中央を貫いている高瀬川

訪問 2012年4月

★KENTAの写真倉庫★

東京近郊を中心に、たまに遠方に出かけたりして、下手糞な街並み写真をデジカメで撮っています。 人様にお見せするというよりは、自分の思い出のアルバムという形になっています。 (タイトル写真・内子=愛媛県)